忍者ブログ

It's The End

HDLoader(HDL)、HDAdvance(HDA)、Open PS2 Loader(OPL)で実際に動作確認したタイトルを記載

"未選択"カテゴリーの記事一覧

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • はじめに
    HDLoader、HDAdvance、Open PS2 Loaderについて

    知らない人に簡単に説明するとPS2のゲームディスクの全データをHDDにインストールして起動するツールで本来のCD、DVDからの読み込みに比べ時間の短縮が望めます

    動作確認して起動したタイトルのみ書いていますが設定を同じにしてもインストール方法、本体型番、使用HDDによっては起動しない場合もあります

    起動率はOPL(0.8)>HDL(0.8c)>HDA(3.0)です
    記事では導入が一番簡単なHDA(3.0)をメインで書いていますが特に拘りがなければOPL(0.8)の使用を推奨します

    基本的に数分から数時間プレイしただけで書いているので、起動していても途中で不具合が出る可能性もありゲームが最期までクリア出来る事を保障するものではありません
    PR
  • HDL(HDA)でNEOGEOオンラインコレクションを起動
    OPL(0.8)なら通常インストールで特に設定をしなくても起動します。
    NEOGEOオンラインコレクション ザ・キング・オブ・ファイターズ ネスツ編のみMode6 ONの設定が必要(ネオジオモードを抜ける方法がソフトリセットのため)

    HDA(3.0)、HDL(0.8c)で起動させる場合の方法。
    再構築の手間は必要ですがファイルの差し替えをすることで起動できるようになります。

    IOPRP300.IMGをDNAS300.IMGとリネームして差し替えるタイトル
    ・NEOGEOオンラインコレクション 幕末浪漫 月華の剣士1・2
    ・NEOGEOオンラインコレクション ザ・キング・オブ・ファイターズ ネスツ編
    ・NEOGEOオンラインコレクション サムライスピリッツ 六番勝負


    IOPRP310.IMGをDNAS310.IMGとリネームして差し替えるタイトル
    ・NEOGEOオンラインコレクション 龍虎の拳~天・地・人~
    ・NEOGEOオンラインコレクション 餓狼伝説バトルアーカイブズ1
    ・NEOGEOオンラインコレクション 餓狼伝説バトルアーカイブズ2
    ・NEOGEOオンラインコレクション 風雲スーパーコンボ
    ・NEOGEOオンラインコレクション ワールドヒーローズ ゴージャス
  • HDL(HDA)で改造コードを使う
    HDLやHDAで改造コードを使いたい場合LaunchELFからXploder(Codebreaker)で改造コードを使う事になりますがLaunchELFの使い方が分からない又は使わずに改造コードを使いたい人はこれが必要。


    改造コード使用の流れですが先述しているように筆者の本体はV10基板のためLaunchELFの起動ディスクにHDA3.0を使用しているのでV4~9基板でPS1のソフトを使用した場合と多少異なります。

    HDAはDVD版を使用します。

    LaunchELFからXploder使用の場合
    1.HDAでLaunchELF起動
    2.LaunchELFからXploder起動
    3.改造コード選択
    4.「ゲームCDを入れてください」でそのままOKで決定 (メモリーカードを差したままだとLaunchELFが起動するので抜くか別のメモリーカードに差し替えておく)
    5.HDAが起動するので普通にゲームを選んで始める

    エックスターミネーター エクストリーム使用の場合
    1.エックスターミネーター エクストリーム起動
    2.改造コード選択
    3.ゲームスタートでディスクが自動で排出されるのでエックスターミネーター エクストリームとHDAを入れ替えて決定
    4.HDAが起動するので普通にゲームを選んで始める

    HDA3.0以降のパッチが当たっていないと起動しないゲームの場合
    CD/DVDLOADER MULTI DISCにHDLを組み込みHDDにMode3 ONの設定でインストールしておきHDA起動までは同じ手順でLOADERからHDLを起動してゲームを選ぶ。


    海外版ゲームで改造コードを使う
    北米版の場合CMGSCCC.comで公開されているCodebreaker用コードを使うことになると思います。
    現在公開されているコードの殆どがV7以降のものなのでV7以上、出来れば最新のCodebreakerを購入するかELFをどこかで入手してください。
    改造コードを使う手順はほぼ同じです。
  • ディスク容量カット
    CD、DVDにかかわらずデータ容量の少ないゲームは読み込みの際のピックアップの無駄な動作を軽減する為にダミーデータを入れて容量を増やしファイルを外周に配置して読み込み時間の短縮を狙っているものがあります。

    HDLやHDAでプレイする場合はHDDから直接読み込むのでダミーデータは必要ないのとHDDの容量を確保するために削除します。

    1.容量の大きいデータをダミーデータとしている場合はダミーデータを差し替える
     ゲームによってファイル名は異なるがダミーをにおわせる名前でサイズが500M、1Gなどキリのいいものが多いので見つけやすい。

    2.ファイル配置で容量を増やしている場合は全てのデータをコピーして再構築する
     ゲームディスクをISOなどのイメージでそのまま吸い出した状態では4Gを超えるようなゲームでも実際のファイルデータを取り出して再構築すると半分、中にはCDサイズ(700M)なんてものもザラにあるのでHDDの容量をかなり節約できる。

    いずれの場合もCDGENPS2などでイメージを作成する必要があります。


    その他データの大半をムービーが占めているタイトルでは
    1.自分でムービーを再圧縮する
    2.容量の少ないムービーに差し替える
    などで容量を減らす事も出来ます。

    ただし
    1は画質の劣化と手間がかかる
    2は本来の内容と違うものに差し替えるのでストーリー的に酷いことになる
    という弊害があるのであまりお勧めはしません。
  • 欧州版ソフト
    欧州版タイトルは殆ど50Hzで日本のテレビの場合まともな表示が不可能です。

    HDLやHDAでプレイする場合イメージ化してPS2 PAL To NTSC Video Mode Changer With Y-Fix(pal2ntsc)でパッチを当てます。
    このパッチはデフォルトでYポジションがほぼ真ん中になるように設定されているので特に変更は必要ありません。

    pal2ntscだと起動しない事があるのでその場合はADRenalin Patcher(adrpatcher)でパッチを当てます。
    このパッチはYポジションがそのままなのでオプションで画面位置が変更できないタイトルはプレイに支障が出る場合もあります。


    50Hzと60Hzの変更が出来るタイトルについて
    パッチを当てなくても60Hzに設定すればNTSC表示になりますが設定するまではPAL表示なので設定項目が見え辛い為adrpatcherでNTSC化しておくほうが無難です。

    ただし、パッチを当てると起動しなくなるタイトルもあるのでその場合は50Hzに対応したモニタを用意するか諦めるしかありません。
  • 必要なもの
    HDLやHDAを導入するにあたって必要なもの

    これから始めようと思う人はPlayStation 2 BB Pack(SCPH-50000 MB/NH)がお勧め。


    PS2本体(SCPH-30000~55000)のみでネットワークアダプタもHDDも未所持の人は必要。


    ネットワークアダプタ未所持でHDDはPCの大容量の物を使いたい、ネットワークアダプタは所持していてHDDは容量よりも相性を優先したい人はコチラ。


    HDLの導入の仕方が分からない、SCPH-50000以降のV10基板の人は必要。
  • Game Compatibility Settings
    殆どのゲームはデフォルトのままで問題なく起動しますが互換設定が必要な場合

    Slow HDD access → Mode1
    Disable DVD9 support → Mode2
    Kill HDL after launch → Mode3
    Date/timefix 2 → Mode4
    Date/timefix 3 → Mode5
    Disable network support → Mode6
    Disable CzC patch → Mode7
    Soul Calibur 2 / Suikoden V → Mode8

    として書いています。
  • 筆者プレイ環境
    SCPH-50000 MB/NH V10
    HDDは本体同梱の40GをWinHIIPでフォーマットして使用

    FMCB (Free McBoot)導入済み

    HDA3.0 (HDAdvance)
    HDL0.8c (HDLoader)
    OPL0.8 (Open PS2 Loader)

    HDDをPCに接続
    PS2本体とPCをLANで接続しHDL Dump Helper GUIでDVDドライブから直接インストールでエラーが出る場合のみイメージ化してインストール
    hdl_dumb+、WinHIIPを状況によって使い分けています

    V10基板の為HDLはHDAを起動ディスクにLaunchELF経由で起動
    FMCB(Free McBoot)を導入すればV10基板でもシステム画面から直接HDLを動できます

    特に記述がない限り通常版のソフトで確認しています
  • てすと
    てすと